こんな動画はいかが?IT技術進化が面白いグラフィックも生み出してくれています。

もう3年も前に公開され70万回も視聴されている動画ですが、年末年始の気分にマッチしているし面白いのでご紹介します。
題して「東京駅から日本全国への『到達所要時間マップ』」。
yahoo!地図のルート探索機能のデータを活用して、東京駅を出発して「徒歩」「電車」「新幹線」「バス」「フェリー」「飛行機」で到達した時間を地図上に可視化したのです。

どうですか?なかなか見事な映像です。

この動画を公開しているのは「Yahoo! JAPANビッグデータレポート」というところで、他にも面白いデータなどを不定期でリリースされています。

最近では7月に、自民党支持率とじゃがいもの卸売り数が連動していることを発表しています。
もう2年前に発表した「TOKIOとミスチル、矢沢永吉と郷ひろみの意外な類似性」と題するレポートの中では、アーティストたちの16万曲を解析したデータの“見える化”が表現されたグラフィックがとっても面白いです。
Yahoo! JAPANビッグデータレポート
https://about.yahoo.co.jp/info/bigdata/

最後に余談。
ここ数年一般の方に浸透したIT用語の流れだと、クラウド→ビッグデータ→ディープラーニング→AIなんて感じだなと思って、先週のブログ「Googleトレンドでチェックした「2018年の流行語」と、ついでに調べた肉まんと豚まんの地域分布」で紹介したグーグルトレンドで「ビッグデータ」と「ディープラーニング」の検索数の推移を見てみたのがこちらです。

やはり、1年ぐらい前から「ディープラーニング」が上回っていました。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

フリーで使える、自治体作成の小中学生向けドリルをご紹介!年末年始にお子さんと取り組んでみては?

いよいよ今年の残すところあとわずか。お子さんも冬休みに入りましたね。

クリスマスムードもそこそこに、本格的な学習に取り組んだ2学期の成績を見て様々な思いが湧いてきた方もいらっしゃるでしょう。

また普段より時間が取れる年末年始に、お子さんの学習に一肌脱ごう!と思った方。そんなあなたにぜひチェックしていただきたいサイトがあります。「自治体が提供している学習プリント」のウエブページです。

便利な各自治体作成の小中学生向けのドリル

本屋に出向けば、児童・生徒向けの学習教材は山ほどあります。ただ教科ごと単元ごとに細分化された問題集をすべてそろえようとなると大変な量ですし、コストも選ぶ時間もかかります。また選んだ問題集がお子さんにピッタリ合うかどうかもわかりませんよね。

そんな時こそ各自治体が作成しているドリルで試してみるのはいかがでしょうか。種類も豊富で市販品とも遜色ないレベルなのです。無料で利用でき、合わないなと思えばすぐやめることも可能です。

それではいくつかご紹介していきますね。

◇東京ベーシック・ドリル

国語・算数(数学)・理科・社会と英語のドリルがあります。ただし、理科と社会は小学校3,4年生のみで、英語は中学1年生向けです。PCやタブレット端末等を使って取り組むことも可能です。

◇ちばっ子チャレンジ100

小学生向けで、国語・算数・理科のドリルがあります。学年別のドリルのほか、すべての学年対象のチャレンジ問題などもあります。「全国学力・学習状況調査」に関連した問題もあります。

◇やまぐちっ子学習プリント

小学生の4教科(国語・算数・理科・社会)と中学生の5教科(国語・数学・理科・社会・英語)のドリルがあり、とても充実しています。難易度もステップ1から4まであります。

◇埼玉県「学力向上ワークシート

国語・算数(数学)・英語のドリルがあります。対象は小学校1年生から中学3年生までです。子供の取り組みを応援する、ワークシートの活用例や自己評価用のカードなども用意されています。

痒い所に手が届くように作られている!利用価値大。

家庭での学習を想定して作成され、かつ教育委員会が監修したドリルですから、無料で利用できるという点のほかにも様々な利点があります。

・学習指導要領に沿っている
・単元ごとに問題が仕分けされている
・学習進度や習熟度に合わせて取り組むことが可能
・精選されたポイントがまとまっており、解答・解説も丁寧

問題を選ぶ手間や印刷するコストはかかりますが、学年をさかのぼって苦手な単元だけをピックアップするなど、お子さんの理解度に合わせてオーダーメイドできるのもポイントです。

またこのようなドリルが作られた背景には、各自治体で実施されている「学力調査」や全国学力・学習状況調査などによって、児童や生徒がどういった点で学習につまずいているのか?が浮き彫りになったことが挙げられるでしょう。

ドリルの提供は。自治体による基礎的な学力の向上や子どもたちの学習習慣の定着を図るための策でもあるのです。これをうまく利用しない手はありません!

年末年始、お子さんとじっくり向き合ってみませんか?

日ごろは仕事でバタバタしている方も、年末年始は意外にお子さんとの時間を取れるのではないでしょうか。

お子さんが今、何を学習しているのか?どんなことにつまずいているのか?など、じっくり時間をとって考えるきっかけに、今回ご紹介した自治体のウエブページを活用してみてはいかがでしょうか?

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Googleトレンドでチェックした「2018年の流行語」と、ついでに調べた肉まんと豚まんの地域分布

年の瀬になると話題になる「ユーキャン新語・流行語大賞」。今年はカーリング女子日本代表の「そだねー」が流行語大賞に選ばれ、その他「eスポーツ」「(大迫)半端ないって」「おっさんずラブ」「ご飯論法」「災害級の暑さ」「スーパーボランティア」「奈良判定」「ボーっと生きてんじゃねえよ!」「#MeToo」などがトップ10入りを果たしました。

この結果を受けて毎年決まって議論になるのが「あまり流行してなさそうな言葉も選ばれている」ということ。今年のトップ10を見ても「ご飯論法」なんて私は初めて聞きました。
2014年には「ダメよ~ダメダメ」と「集団的自衛権」が同時に選出されて政治的な意図が含まれていると問題になりましたが、どうも審査員のさじ加減ひとつで選出されているような気がしてならないのです。

Google 検索で振り返る – Googleトレンド

その議論とは別のことですが、どんな言葉が流行したのだろう、流行しているのだろう考えたときに参考になるのがGoogleが提供している「Googleトレンド」というサービスです。
面白いですからご存知のない方は是非ご覧ください。

2018年にGoogle検索で急上昇したワードをカテゴリ別にまとめたページが用意されています。
Googleトレンド2018検索で振り返る

映画カテゴリで1位になっているのは社会現象を起こした「カメラを止めるな」。なんでこれが流行語大賞のトップ10に入らないんだろうと思ってしまいますし、ドラマカテゴリでは流行語大賞トップ10入りを果たした「おっさんずラブ」は3位。「今日から俺は」「花のち晴れ」の方が上位となっています。
他にも「仮想通貨」もこちらでは2カテゴリでトップに入っているのに、流行語大賞ではトップ10に入っていません。なんとなく、こちらにランクインしている単語のほうが実際に流行っていたような感覚があるのではないでしょうか。

「肉まん屋」にするか「豚まん屋」にするか

ちなみに、本来Googleトレンドは検索キーワードの人気度を調べることができるツールで、ネットを使ってビジネスをする際にも役立ちます。

Googleトレンド

例えば、コンビニの「肉まん」のことは中華料理屋や一部関西地方では「豚まん」と呼ばれているのですが、新しく肉まんの事業を始めようと思って商品名を「肉まん」にするか「豚まん」にするか悩んだとき、Googleトレンドを使って検索動向を調べてみるといいです。

画像内のグラフの青色が「肉まん」、赤色が「豚まん」の検索回数なのですが、日本全体でみると「肉まん」で検索する人のほうが2倍以上となっていることがわかりました。

ところが地域別の結果を見てみると、兵庫県と奈良県は「豚まん」が過半数を占め、大阪府でもほぼ半々の割合となっていました。この2点だけ見て単純に考えれば、全国に店舗展開したりネット販売に重きを置くなら「肉まん」にしたほうがいいでしょうし、関西圏のみに力を注ぐなら「豚まん」にしたほうがいいということになります。

他にもGoogleトレンドにはいろいろな機能があり、遊び感覚で触ってみるだけでもなかなか楽しいです。

https://trends.google.com/trends/yis/2018/JP/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

続・10月からiPhoneだけで短尺動画を作り続けています[編集編]

私が、iPhoneだけを使って作り続けている短尺動画。自分に課した制限は次の通り。
・20秒程度で“いい感じ”の動画を作る。
・週に1本自社ブログで公開する。
・わざわざ撮影に行くのではなく、何かのついでにサクッと撮影する。
・iPhoneで撮影しモバイル版アプリiMovieで編集する。

モバイル版アプリiMovieで編集

さて、モバイル版iMovieでは次のことが行えます。
・カットのトリミング、入れ替え等
・再生スピードの調整
・音量の調整、音楽の追加
・テキストの追加
・色調を調整するフィルター
・トランジション(カットのつなぎ目)効果の追加
本格的な編集ソフトに比べると機能は限られていますが、基本的な編集機能は充分。感想をさきに言ってしまうと「カットのトリミングが優秀で、自由に並べることができる“使える編集ソフト”」です。


使い勝手の良いカットのトリミング、再生スピードの調整も満足

トリミングは最も優秀だと思う機能です。0.1秒区切りで長さを調整できます。本格編集ソフトなら1コマ(約0.03秒)区切りでカット調整できますが、スマホで編集するならこれで充分だと感じました。
再生スピードの調整は1/8倍速から2倍速まで10段階で行えます。

しかしスピードを調整した範囲をカットの一部にだけ適応したい、というような場合、指が太い方、老眼の方はとても難しい作業になります。私は幸いなことにまだ老眼ではありませんが、もっと指が細ければ!と何度も思いました。

本格編集ソフトなら1%ずつ1コマ区切りで詳細に設定することができますが、スマホ画面上の操作性を考えたらこれぐらいが限界という気がします。

音量、テキスト、色調、トランジションは映像編集のトッピングみたいなもの。
私が映像編集で重要だと思うのはカットの選択とその長さと並べ方の選択ですから、これらの編集機能にはあまり不満はありません。

たとえば先週紹介したマラソンの動画(下)は30カットですから平均1カット1.4秒ですが、実際には0.8秒から4.8秒のカットまでさまざま。時系列に並んでいるわけでもありません。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

今や経済をも動かす?!今年世界で最も稼いだユーチューバーはどんな動画を作っているのか

先日、2018年に一番稼いだユーチューバーについてアメリカの経済紙Forbesが発表しました。

ユーチューバーといえば、今や小学生が将来なりたい職業のランキングの上位に食い込むほど。

その頂点に立つ人はどんな人物なのでしょうか?

実は第1位はおもちゃなどの商品レビューの動画を配信したライアン君(当時7歳)だったのです。

稼いだ額もけた違い。なんと25億円以上だったとか。びっくりですよね。

おもちゃのレビューとはどういった動画なのか?

世界で最も稼いだユーチューバーであるライアン君のYouTubeチャンネル「ライアン・トイズレビュー」に収められている動画の殆どは、彼自身が市販のおもちゃを開封して思いっきり楽しんで遊ぶという内容です。

「え?それだけ?」

はい、そうです。この商品レビューの動画によって25億以上の収入をたたき出しているのです。

彼の動画はYouTubeで良く視聴されている「アンボクシング動画」と呼ばれるジャンルで、商品を開封(アンボクシング)してその機能などを遊びながらテンション高く説明するというもの。

この「アンボクシング動画」は、YouTubeの視聴回数で常に上位を占めるジャンルとなっているそうです。

人が何かを買おう!と考えたとき、まず参考にするのがクチコミやレビューですよね。中でも、すでにその商品を購入している人や実際に使ったことのある人の意見を聞いて、買うかどうかを判断しています。

これまでの文字や画像だけよりも、動画での商品レビューは更にリアルに感じられる。だからこれほど人気が出ているのでしょうか。

事実、彼の紹介したおもちゃは、あっという間に売り切れてしまうものあるとか。また世界規模のスーパーマーケットであるウォルマートが、彼の選んだおもちゃなどを「ライアンズ・ワールド」として販売するなど、経済を動かすまでになっています。

しかしながら、子どもが購買の決定権を持っているとは考えられません。ではなぜ彼の動画がこれほど視聴されているのでしょうか?

Forbesの記事では、「アンボクシング動画」というのは、自分が手に入らないものであっても、誰かが開封して楽しんで遊んでいる様子を見ることが疑似体験につながるためではないか?」と書かれていました。

興味深いですね。

YouTubeで収入を得られるとは?

ご存じの方が多いかもしれませんが、YouTubeで得られる収入とは広告収入です。投稿した動画に広告を設置して、そこから収益が入る仕組みとなっています。

動画が視聴されないと広告も見てもらえませんから、動画の再生回数が大きなカギを握っているのですね。

YouTubeのヘルプページにも、『YouTubeは動画の再生時に表示された広告から得た収入の一部をクリエイターに分配しています。』と記載されています。

YouTubeには広告を表示させない有料プランも出てきていますが、動画再生回数に応じて『月額料金をクリエイターに分配』しているとのことです。

なお前述のライアン君の動画ですが、累計再生回数が260億回を超えているのだそうですよ。

YouTube。避けるのではなく、どう付き合うか?が大切。

ネット環境がこれほど普及し、誰もが簡単にネットにアクセスできる現在、YouTubeを子どもから遠ざけることは難しい状況となっています。

ましてや、子どもたちの方が親世代よりも使いこなしている現状を見ると、「わからない」からと避けるのはいただけません。

逆に積極的に情報を取りに行く姿勢を持ち、スマホと同様に、「どう付き合うか?」を考えていくことが大切ではないでしょうか?

参考:
https://www.forbes.com/sites/maddieberg/2018/12/03/how-this-seven-year-old-made-22-million-playing-with-toys-2
https://www.bbc.com/news/business-46427910
https://www.reuters.com/article/us-usa-toys/six-year-old-youtube-star-brings-his-own-toy-line-to-walmart-idUSKBN1KK1IQ
https://www.jnews.com/socialBiz/2016/002.html
https://support.google.com/youtube/answer/7060016?hl=ja

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

あなたの個人情報は流出していませんか? 無料でチェック可能なサービス「Firefox Monitor」が便利!

先日、Googleが提供しているSNSサービス「Google+」利用者の約5250万人分の個人情報が流出する恐れがあったとニュースになりました。

5250万人分、あわや流出=米グーグルのSNS(時事通信)

こちらは“未遂”で済んだというニュースでしたが、今回以外にも大手企業が個人情報を流出させてしまったというニュースはたびたび報道されることがありますよね。

他にも、ハッキングやウィルス、スパムメール、フィッシングサイトなどによって個人情報が流出する危険があるとよく言われます。もしかしたら知らず知らずのうちに、自分の個人情報が流出してしまっているかもしれません。

そこで皆さまに紹介したいのが、Firefoxが提供している無料サービス「Firefox Monitor」。こちらを使うと自分のアカウント情報が流出したり、盗まれたりしていないかを簡単にチェックすることができるのです。

Firefox Monitor

こちらのサイトではメールアドレスを入力して検索ボタンを押すだけで、アカウントの安全性をチェックすることができます。簡単なので、まずは会社で使用しているメールアドレスを入れて試してみましょう。

検索ボタンを押すとすぐに結果が表示されました。どうやら会社用のメールアドレスは安全な状態のようです。

続いて、プライベートで10年以上使用しているメールアドレスでも検索してみると……

なんと10年前に「MySpace」という音楽系のSNSからメールアドレス、ログインパスワード、IDが流出してしまったという結果が出てしまいました。こちらを見る限り3億以上のアカウント情報が漏洩してしまっていたようですね。恐ろしい……。

もし同じメールアドレスとパスワードを他のサービスでも使用していたら簡単にログインできてしまうため、大変危険な状態です。すでに利用していないサービスであればすぐに会員登録をやめるべきですし、それが難しい場合はせめてパスワードを変更するべきでしょう。

こちらのサイトで検索できる結果以外にも個人情報が流出している可能性もありますし、定期的にパスワードを変更するなどの対策をとることは重用なことだと改めて気付かされました。皆さまも一度チェックしてみてはいかがでしょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

10月からiPhoneだけで短尺動画を作り続けています

スマートフォンで撮影したという触れ込みのミュージックビデオやCMを目にすることが増えましたが、撮影現場では凄まじいライティングや特殊レンズ、高性能なカメラ安定装置(カメラリグ)などが用意されているはずです。
ただ、スマホの動画撮影機能は進化し、iPhoneなら編集アプリiMovieも無料になって、誰でも気軽に動画作品が作れるようになったのは事実です。
そこで映像ディレクターの仕事を外れたところで、身近は話題でiPhoneだけを使って短尺動画を作り続けることを自分に課してみました。

自分で決めた制限は

・20秒程度で“いい感じ”の動画を作る
・週に1本自社ブログで公開する
・わざわざ撮影に行くのではなく、何かのついでにサクッと撮影する
・iPhoneで撮影しモバイル版アプリiMovieで編集する

心掛けたこと、気付いたこと

iPhoneを使っている方はご存知、撮影メニューは、通常撮影の「ビデオ」と、「スロー」、「タイムラプス」があります。見えないほどの素早い動きでもゆっくり見せることのできる「スロー」、時間の経過による変化を、時間を短縮して一気に見せる「タイムラプス」は、時間を操作する映像表現の醍醐味です。

上の動画は、打合せから帰社する途中、電車内から撮影しました(19秒6カット/スロー4カット)。
スローで撮影することで、いつも速過ぎて見えない鉄骨のうねりと、うねりの向こうに荒川を見ることができます。通常目にすることができない世界を撮っていい感じに見せる効果があります。

次のは、同僚たちと年に一度参加する富士山マラソンで撮影しました(42秒30カット/タイムラプス1、スロー2カット)。
1カット目がタイムラプスで撮影したカットです。スタート前数分間のソワソワした感じを2.2秒に短縮して見せることができます。

全作品はこちらのブログに掲載してありますのでご覧ください。

次回は編集機能について書きます。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

携帯電話を預けると食事が無料?イギリス大手レストランチェーンの取り組み

スマートフォンやタブレットなどの普及にともない、「常にインターネット環境にいないと不安に感じる」といったネット依存は日本だけではなく世界的な課題となっています。

総務省情報通信白書によると、ネット依存傾向が高い層は10-20代です。ただ30-40代、50代以上であってもその割合は増えており、若い世代だけの話ではなくなりつつあります。
また「家族・友人・知人と過ごす時間を削ってネットをしている」という割合も増えてきており、ネット利用が現実生活に与える影響は計り知れません。

みなさんは、食事中など家族団らんの時間にスマホを使うことはありますか?

今回はスマホとの付き合い方について考えるきっかけになればと、先日海外で報じられたニュース記事をご紹介します。

家族の時間を大切にしてほしい、そのための取り組みとは

ネットの利用時間をいかにコントロールするか?は、今や、子どもに限ってのことではないことがうかがい知れます。親世代にとっても切実な問題です。

そんな中、イギリスのレストランチェーンが先日面白いキャンペーンを行っていたと、イギリスの各ニュースサイトが報じていました。

イギリスに250店舗を展開している『Frankie&Benny’s』が、来店後に携帯電話を店側に預けて食事をすれば、子どもの食事料金を無料にするキャンペーンを試験的に導入したというものです。(11月29日から12月7日にかけて開催)

店内に「携帯電話なしゾーン」を設けて、入店した家族は到着時に携帯電話を箱に入れることが奨励しています。ただし、強制ではないとのこと。

その目的は、食事をしている間に家族がお互いに話し合うよう促すためです。

きっかけは、「スマホを手放せない親」の実態

このようなキャンペーンを実施したのは、店が1500人の親子に向けて行った調査が背景にありました。

その調査によると、『イギリスの子供の72%が、親に携帯電話使用を減らしてもっと自分たちと話す時間を増やしてもらいたいと望んでいる』と答え、さらに家族の食事中に親が電話したことがある割合が25%を超えていたとのこと。

またMSNニュースによると、店の広報部門の担当者は「Frankie&Benny’s」の店に入れば、家族をまず最優先させてもらいたい。そうお客様を促すには何が必要か?と考えたとき、家族に数時間だけ携帯電話から離れる機会を作ることが、家族の時間を作る素晴らしい方法だと考えたのです」と語っています。

このキャンペーンが好評だった場合は、期間限定を撤廃する方向も考えているそうです。

ネットとの付き合い方は、まず親が行動で示すこと

現代人は意識するしないにかかわらず、1日24時間ずっと、何かしらのネット環境にさらされている中で暮らしています。

子どもがネットに依存しすぎないためには、親はただ言葉で伝えるだけではなく、親自身がネットに触れる時間を管理して、ネットに振り回されずうまく付き合っていく方法を行動で示すことが大切ですね。

参考:https://www.bbc.com/news/business-46369736
参考:https://www.msn.com/en-gb/news/uknews/frankie-amp-benny%E2%80%99s-trials-%E2%80%98no-phone-zone%E2%80%99-for-families/ar-BBQf2LX

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Twitterの知られざる検索テクニック5選。知っておくと超便利!

InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSにはそれぞれ個性があり、その中でもTwitterは特に即時性が高いという特長があります。そのためリアルタイムで起きている出来事を調べたり、ユーザーの反応を調べたりするのにはとても役立つのです。

Twitterを使って何かを調べるとなれば、当然検索窓に検索ワードを入力して調べることになります。これだけでも十分有意義な調査ができるでしょう。

しかしTwitterには通常のワード検索だけではなく、あまり知られていない検索方法がたくさん存在するのです。今回はその中からいくつか紹介したいと思います。きっとTwitterでの検索がさらに便利になることでしょう。

(1) 検索結果を日本語だけで絞り込む方法

Twitterは全世界で使用されているため、英語の検索ワードを入れると英語の検索結果も出てきます。例えば「football」というワードで検索した場合、世界各国のツイートが検索結果に表示されてしまうでしょう。

そんなとき、一緒に【lang:ja】とつけて検索すると日本語だけに絞り込みすることができます。今回の例では「football lang:ja」と検索窓に入れれば、footballという単語が含まれる日本語のツイートだけが表示されます。

(2) 投稿期間を絞り込む方法

Twitterで検索すると最新のツイートから順に表示されるため、過去のツイートを探すのはなかなか大変です。

ところが検索ワードに【since:2011-01-01 until:2011-12-31】とつけると、2011年に投稿されたツイートに絞り込むことができます。sinceは~から、untilは~まで、という意味ですから、片方だけつけて絞り込むことも可能です。

また、特定のアカウント名も一緒に検索窓に入れれば、そのアカウントが指定した期間内に投稿した内容を絞り込むことができるため、自分が「5年前の誕生日は何をしてたか」「東日本大震災のときどんなことをツイートしてたか」なども調べられます。

(3) リツイート数の多いツイートを絞り込む方法

検索窓に【min_retweets:50000 lang:ja】と入れると、日本国内で5万リツイート以上集めている話題のツイートを一覧で表示させることができます。ネットで今何が話題になっているかをチェックしたいときに便利です。もちろん数字は任意で変えられます。

(4) いいね数の多いツイートを絞り込む方法

(3)と同様に、検索窓に【min_faves:50000 lang:ja】と入力すれば、日本国内で5万いいねを集めているツイートだけを表示させることができます。

自分のアカウント名も入れて【@[アカウント名] min_faves:10】と入れると、自分のアカウントで10いいね以上集めた投稿を表示させたりという応用も可能です。

(5) ポジティブ・ネガティブなツイートを絞り込む方法

ツイートの内容がポジティブなもの、ネガティブなものを判別して絞り込むということもできます。

例えば検索窓に【ボーナス :)】と入力するとボーナスに関するポジティブなツイートのみが表示され、【ボーナス :(】と入力すれば逆にボーナスに関するネガティブなツイートのみが表示されます。自社製品やサービスなどの反響を調べるときに便利かもしれませんね。

Twitterは即時性が強い反面アーカイブが弱いという特徴がありますが、これらのテクニックを使いこなせば、ある程度はフォローできるのではないでしょうか。また、これらのテクニックは基本的に組み合わせることもできるというのも便利です。

気になるテクニックがあったらぜひコピーして試してみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

紙面の良さを再確認するデジタル配信時代

2年後に2度目の東京オリンピックを体験する私の世代は、ITリテラシー格差がものすごいことになっていて、たとえば同級生の飲み会の連絡なら「LINEでグループを作れば」と言いたいのだがそんなわけにはいかないのです。
日頃WEB制作スタッフたちと職場を供にしている特権で、同世代の友人に対して少々偉そうに便利アプリなどを教えて良い気分になったりもしますが…。

スマホニュースアプリ各社「個別化導入」

LINE、Yahooはもとよりそれぞれ3000万人以上がダウンロードしているグノシー、スマートニュースなど大手ニュースアプリ各社が、AI(人工知能)の技術を使って利用者の閲覧傾向に合わせたニュース配信を始めているそうです。

グノシー:https://gunosy.com/

スマートニュース:https://www.smartnews.com/ja/

スマホでニュースチェックする人が多いのは周知のことですが、最近はニューストップ面を見るだけで個別の記事まで読む人が減ってきたことに対応した措置だそうです。
この報道を取り上げた朝日新聞の記事では、自分が好む情報ばかりに包まれる「フィルターバブル」への懸念を指摘していますが、メディア側の「バランスを取っており、その人の好きなニュースばかり配信しているわけではない」というコメントも掲載していました。

それでも新聞の良さを伝えたい

私がスマホで日常的にニュースを見るのはYahooで、たまにLINEニュースも確認します。
属性に応じたアルゴリズム(計算方式)で配信しようが、AIが嗜好を判断しようが、メディアは編集方針を持って配信するのだろうし、各メディアが独自性を捨てることはないとは思います。
でも私は、興味のある記事のその隣にあった小さな記事のことや、見出しに誘われて普段読まない投書欄の内容に心が洗われたことなど、数えきれない“良い経験”が、今も新聞購読を続けさせ、出勤前に朝刊を斜め読みする習慣は止められません。
フィルターバブルへの警戒心は無くならないのです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Microsoft CEO(最高経営責任者)の「今後すべてのアプリケーションにAIが組み込まれていく」の発言を受けて

IT関連ビジネスにおいて、最も注目されている技術のひとつAI。
先ほど行われた講演でMicrosoft社CEO(最高経営責任者)のサティア・ナデラ氏が「今後、全てのアプリケーションにAIが組み込まれていく」と発言しニュースになりました。

どうしてすべてのアプリケーションにAIが組み込まれることを予想しているのか

キーワードは「ビッグデータ」と「ディープラーニング」です。ナデラ氏は「各社のサービスやアプリケーション上で個別に管理している顧客データを、今後ユーザー企業がそれぞれのコントロール下で統合し、活用できるようになる」としており、多くの企業にとって、顧客が製品やサービスを利用する際の情報収集が、さらに重要になると言っています。

今は収集したデータを元に様々な分析を行うといった手法が一般的ですが、商品やサービスをコントロールするアプリケーションにAIが搭載されていたら、企業はAIが分析した情報だけを得れば事足りるようになっていきます。

声で反応するというユーザービリティの技術が進歩など

AppleやGoogleでは提供しているアプリケーションの中には、すでにAI技術とりわけディープラーニングを搭載しています。「OK Google」で知られるGoogle HomeもAI技術をふんだんに使っています。
今後、目で捉えて手で入力するといったユーザービリティから、耳で捉えて声で反応するというユーザービリティの技術が進歩すれば、日常で使うアプリケーションの多くは、AI技術で出来上がっていくでしょう。また営業ツールなどにもAI技術は浸透しつつあります。
顧客の対応やメール対応をディープラーニングで分析することによって、ベテランのスタッフが行っているスキルをすべて平準化でき、効率的な営業が可能になるでしょう。

コンピュータで何をすべきか

一方で、データをどのように活用すべきなのか考えることが迫られます。
ナデラ氏は「ベンダーには『コンピュータで何ができるのか』だけではなく、『コンピュータで何をすべきか』を慎重に考える必要が生じてきている」とも言っています。
技術と倫理観やコンプライアンスを両立させて、AIは全てのステークホルダーに良い影響を与える技術になります。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

顔認識の性能に驚き! 保護者絶賛の話題アプリ「はみがき勇者」

今やスマートフォンを1台も所有していないというご家庭は珍しくなりました。最近では小さな子供が親のスマートフォンを触り、自分でYouTubeアプリやゲームアプリを立ち上げて操作する、なんていう光景も普通に目にするようになった気がします。

先日ランガレウェブでは、子供向けアプリ内で巧妙な広告手法が使われているという問題について触れた記事を公開しました。

参考:アメリカの幼児向けモバイルアプリ広告の実態

こちらはアメリカでのケースですが、子供がスマホアプリを一人で操作し、いつの間にか課金をしてしまっていたり、詐欺的な内容の広告をクリックしてしまうトラブルは避けたいもの。できれば子供には必要以上スマホを触らせたくないと考えている親御さんは多いことでしょう。

そんななか、先日Yahoo!ニュースでこんな記事を見かけました。

「子どもが歯磨き好きになった」 歯磨きとゲーム組みあわせたアプリ「はみがき勇者」に保護者から称賛 開発元に話を聞いた(ねとらぼ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/27/news105.html

スマホアプリが保護者から称賛されるというのはなかなか珍しいのではないでしょうか。気になったので記事を読んでみると、主に以下のようなことが書かれていました。

・話題となっているのは「はみがき勇者」というゲームアプリ
・App Storeで一時的に「子供向け・無料」カテゴリで1位を獲得
・スマホに向かって歯磨きをすると、歯磨きの動きをアプリが認識してキャラクターがモンスターに攻撃する
・歯磨きが嫌いだった子供が歯磨き好きになったという利用者の声が続出

また、記事中ではプレイ中の動画も公開されていました。

確かに歯磨きの動きと連動してキャラクターが動き、モンスターを攻撃しています。これは面白そう。無料のアプリとのことなので、実際にダウンロードして試してみることにしました。

 

 

アプリを起動すると子供向けの説明画面が表示され、その後余計なプロローグなどは一切なく、すぐにゲーム画面が始まります。


実際に操作をしてみると、歯磨きの動きを認識する性能がかなり高くて驚きました。画面の中に顔や歯ブラシが入っただけでは反応せず、きちんと歯ブラシを口に入れて動かさないと歯磨きをしていると認識しないのです。

「歯磨きをするとキャラクターが動いてモンスターを倒せる」という仕組み自体は単純かもしれませんが、ふざけた動きをすると認識してくれないので、子供たちはきちんと歯磨きをするしかありません。顔認識や歯磨きの動きを認識する性能が高いからこそ、子供たちが夢中になって歯磨きをするのでしょう。これは確かに小さなお子様のいるご家庭にはおすすめできますね。

近年はiPhoneの顔認証機能や、SNOWをはじめとしたカメラアプリなど、顔認識機能を使った技術がすごい勢いで発展しているように感じます。今後も次々と顔認識の技術を活用した斬新なアプリが誕生していくことでしょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

”業界専用Webサイト”を提案する制作会社が増えているようです

ひとつの業界に特化してWebサイト制作を提案する制作会社が増えていると感じます。そこで依頼社側に立って良し悪しを考えてみました。

メリットはなんでしょう

まずは、自社が依頼した場合の完成イメージや制作費、運用までがイメージしやすいということがあります。制作会社のWebサイトに掲載されている実績を見るだけでも大まかな完成イメージを持つことできます。
同様の事例が多いから制作費の妥当性も教えてもらえるでしょう。
また、業界への理解が深いことから、必要不可欠な掲載情報についてアドバイスをくれたり、重要視すると良い詳細部分の提案をしてくれたりするはず。主観的になりがちな要望に対して、客観的な意見を述べてくれそうです。
実績が多ければ、それだけ得られたデータもあるはずです。

得意分野があることが多いのも業界に特化した制作会社の特徴かもしれません。
予約・集計システムなど機能追加が手ごろな費用だったり、手厚いアフターサポートが売りだったり。ただし、それは目的に沿ったことなのかどうか。よく見極める必要はあります。

参考事例として、お寺専門の制作会社と動物病院専門の制作会社のサイトをご紹介します。

・寺専門 http://hp-jiin.com/

・動物病院専門 https://animal-hp.jp/


注意点は?

たとえば、口コミサイト運営会社の例ですが、口コミサイトに掲載するお店(依頼社)の電話番号が専用番号になっていて、閲覧者がその電話をかけるとお店側はシステム利用料を口コミサイト運営会社へ支払うかたちがあります。お店がそれを承知していれば問題ありませんが、運営会社が勝手にGoogle mapの情報などを書き換えて、予約以外の電話でもシステム利用料が発生するように仕組んでいたという詐欺まがいの事例が報告されています。
専門だと思って安心するばかりでなく掲載情報の確認などは怠らないでください。
また、制作費が相場より高額だったり、制作費は安いが莫大な維持管理費を請求してくるといった会社にもご注意。
金額に見合ったサービスかどうかを判断するためにも、複数社に見積もりを依頼するのが良いでしょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Merry Christmasにひと言添えて魅力アップ!SNSで送りたくなる気の利いた英語フレーズをご紹介

いよいよ今年も残すところあとわずか。街中ではクリスマスソングが流れ始めましたね。これからSNS上ではクリスマス関連の投稿が増えてくることでしょう。

Merry Christmas!
Happy Christmas!
Merry Christmas and Happy New Year!

英語は日本語よりもシンプル。ストレートに思いを伝えられるのがいいところです。日本語でのメッセージの末尾にアクセントとして差し込むだけで、なぜかおしゃれに感じられるのも英語の魅力です。
ただ、Merry Christmas以外の表現(フレーズ)が分からない、Merry Christmasの後をどう続けて書けばいいのか分からない、という人は多いのではないでしょうか。
今回は、Merry Christmasに続けて使える気の利いたフレーズをご紹介します。さらに誰でも簡単に表現の幅を広げる方法についてもお伝えしますよ。

今年のクリスマスは、英語でのSNS発信にチャレンジしてみませんか?

基本文は2つ。単語の入れ替えでバリエーションを増やそう!

Merry Christmasの後に続ける表現(フレーズ)のひとつ目はこちら。

Hope you have a great holiday (with your family)! 
(ご家族と共に)素敵な休日をお過ごしください。

まずは、hopeを使って「誰々が~であってほしい」という願いをあらわすフレーズのご紹介です。
hope+主語+動詞
このように中学校で習う文法を使って表現できます。

さて次は応用編です。これでバリエーションの幅が一気に広がります。greatの部分を以下の単語に置き換えるだけですから簡単ですよ。

<置き換え例>
wonderful:
⇒Hope you have a wonderful holiday!
⇒Hope you have a wonderful holiday with your family.
(ご家族と共に)すばらしい休日をお過ごしください。

ほかにも、このような単語で置き換えると…様々なシーンで活用できますよ!
special:特別な
amazing:すごい、感動的な
happy:しあわせな
enjoyable and relaxing:楽しく、くつろげる
peaceful and restful:平穏で落ち着いた

 

Merry Christmasの後に続ける表現(フレーズ)のふたつ目はこちら。

May your holidays be filled with joy and happiness.
クリスマスが喜びと幸せがたくさん満ちたものになりますように。

may+主語+動詞の原形
助動詞mayを使った形で祈願文と呼ばれています。グリーティングカードではよく見かけますが、日常会話ではあまり出てこない表現です。意味はHopeを使ったフレーズと同じで、願望を込めた表現となります。

さてここからは応用編。先ほどと同様に、joy and happinessの部分を以下の単語に置き換えてみましょう。

<置き換え例>
hugs, happiness and lasting memories
⇒May your holidays be filled with hugs, happiness and lasting memories.
クリスマスが幸せで思い出に満ちたものになりますように

そのほかには、以下のような単語でも置き換えが可能です。どれもこれも英語らしい表現です。
all your favorite things:あなたの好きなものすべて
love and cheer:愛と喝采
love, light and laughter:愛と光と笑い
special times:特別な時間
gift-giving, family visits and parties:プレゼントを囲んでの家族団らん
warm moments and cherished memories:心が温まる瞬間や大切な思い出
festivities and plenty of merry enjoyment:お祝い行事やたくさんの楽しいこと

番外編:くだけた一言フレーズ

番外編として、少しくだけたフレーズのご紹介です。クリスマスディナーの定番料理を「たくさん食べて楽しんでね!」というニュアンスを伝える表現です。
Eat lots of cake! :たくさんケーキを食べて楽しんでね。
Eat lots of turkey! :七面鳥をほおばって楽しんでね。
Eat lots of mashed potatoes! :マッシュポテトを思いっきり食べて楽しんでね。

こちらも食べ物の単語を入れ替えるだけで、さまざまなメッセージを作ることができるのです。仲の良いお友達に、ぜひ送ってみてくださいね。

お相手がキリスト教徒ではない場合は、宗教色のないメッセージを

日本ではクリスマスは単純なお祭りと捉える人が多いですが、クリスマスはキリスト教のお祝い事であることを忘れてはいけません。

世界各国の祝日を見ても、アメリカ、ドイツ、ブラジルなどの国は12月25日を祝日としていますが、中国、エジプト、ベトナムなどは祝日ではありません。

参考:https://www.ana.co.jp/ja/jp/inttour/support/info/holiday/

外国人にメッセージを送る際、相手の宗教がわからない場合は、キリスト教色を感じさせない表現が無難です。
Merry Christmas → Happy Holidays / Season’s Greetings

せっかく送ったメッセージで相手の気分を損ねてしまっては本末転倒ですかご注意ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。MerryChristmasの後に一文を添えるだけで、英語らしいメッセージに早変わりすることがお分かりいただけたかと思います。今年のクリスマスには、是非、英語でSNS発信してみてくださいね。

皆さまにとって、素敵なクリスマスになりますように!

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

PCにLINEが勝手にインストールされる事象が続出。原因と対処法を調べてみた

LINEは日本では非常に多くの人が活用しているチャットアプリ(SNSと分類されることもあります)で、今や大多数の人がスマートフォンにインストールしているのではないでしょうか。

そんなLINEにはパソコンでも利用できるPC版アプリがあるのですが、先日自分のPCにいつの間にかインストールされていて驚いてしまいました。

LINEのPC版アプリを入れること自体は別によかったのですが、気づいたらインストールされていたというのはちょっと不気味ですよね。

「もしかしたら酔っ払って無意識でダウンロードしちゃったかな?」なんて思いながらも、ちょっと検索をしてみると同じような経緯でいつの間にかインストールしていたという事例をいくつも確認できたので、その原因を調べてみました。

原因

原因はどうやらWindows10にはさまざまなアプリを自動でインストールする機能があるのですが、その対象にLINEが含まれるようになったという可能性が高いようです。

さらにLINEのPC版アプリの設定も先日変更され、PCを起動すると自動実行されるように変わったそうです。

これによって、もともといつの間にかインストールされていたLINEのPC版アプリが、PCを起動すると同時に実行されるようになり、はじめてLINEのPC版アプリがインストールされていたことに気づく人が続出したようです。

対処法

LINEのPC版アプリが勝手にインストールされてしまったときの対処法ですが、PC起動時に自動で実行されるのをやめたい場合は、ログイン画面で「Windows起動時に自動実行」のチェックを外すだけでOKです。

アンインストールをしたいという場合はスタート画面でLINEを探し、右クリックをして「アンインストール」を選択すれば簡単にPC上から消すことができます。

インターネット上での反応を見ていると、やはりいつの間にかインストールされていたことに抵抗を示している人が多いようでした。

LINEは企業アカウントの参入が増えたことで広告の通知が増え、若い世代を中心に利用者が減少しているという話も聞きます(Instagramのメッセージ機能に移行しているようです)。このようなことが起こると余計LINEにネガティブな印象を抱く人が増えそうな気がします。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

クラウドファンディングについて考えてみました

クラウドファンディングcrowdfundingは、crowd(群衆)とfunding(財源)でできた造語。雲を意味するcloudのクラウドサービスcloudserviceと混同しないようにしてください。
少々乱暴な言い方かもしれませんが、「インターネットを使ってお金を集める仕組みのこと」と説明しても大筋間違っていないと思います。
寄付や支援のイメージが強いかもしれませんが、モノやサービスを購入するだけの購入型(物販型)や、プロジェクトの利益からの配当と期待する投資型もあります。

以前同じテーマをこのサイトで取り上げていますが、改めてお付き合いください。

日本では2011年が契機の年

私自身はこれまで複数回”参加”したことがあるのですが、一番最初は2011年の東日本大震災への寄付を目的として友人が立ち上げたプロジェクトでした。
その時利用したのはイギリスのJustGivingの日本版。ジャストギビングはのちにジャパンギビングと改称されています。
クラウドファンディングは、震災支援が契機になって一気に認知が進んだ記憶があって調べて見ると、日本初のプラットフォームのReadyforや、CAMPFIREなどいくつかの大手サイトは2011年にスタートしていました。
その後確実に普及して、今は集金システムとしての市民権は得ているのではないでしょうか。
たとえば、
「サッカー クラウドファンディング」と検索すれば、被災地支援はもとより、地域のクラブを支援するもの、プロ選手になりたいという個人が寄付を募るものなどたくさん出てきます。

お金を集めるシステムという面とは別に、想いを結集するための仕組みとしての面が確かにあります。官、民を超えた大きなうねりの起爆となる可能性すらあるのです。

一方つい最近、アメリカからの犯罪のニュースでクラウドファンディングが取り上げられていました。善意のホームレスを支援しようと呼びかけた人物が、実はそのホームレスと結託していて集まった4500万円を着服したというのです。クラウドファンディングの負の一面を垣間見た事件でした。

ユニークなプラットホームサイトA-PORT

複数ある日本のプラットホームサイトの中からひとつご紹介しておきます。
「新聞社ならではの情報発信力・編集力・PR戦略のノウハウを活かして、あなたのプロジェクトをトータルプロデュースします」のキャッチコピーで朝日新聞社が運営しているのが、A-PORT。

朝日新聞が運営するクラウドファンディングサイトA-PORT

https://a-port.asahi.com/

読みものとして、情報源としてなかなか面白いサイトです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

h1タグとは?│Web用語集

h1(エイチワン)タグとは、htmlで使用されるタイトルタグの一種であり、最も大きな見出しを指定することができます。

<h1>○○○</h1>

というように記述を行い、○○○の部分に入力した文字が最も大きな見出しとして表示されます。ちなみに「h」とは「heading」の頭文字で、そのまま「見出し」という意味です。

また、見出しには階層をつけることができ、h2、h3、h4……と数字が大きくなるほど、階層の低い見出しとなります。

例えば、以下のページをご覧ください。h1からh3までのタグが使用されています。


http://wepress.web-magazine.jp/service/create/

h1タグについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
h1タグを使う意味
復習クイズ

●他のサイトでの説明

h1とは | |SEO用語(意味・説明・SEO効果) | プロモニスタ
https://promonista.com/glossary/h1/

h1とは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
https://www.seohacks.net/basic/terms/h1/
上記2サイトにはh1タグの解説が書かれています。

h1とは?SEOを意識した正しい見出しタグの使い方と注意点 | デジ研
https://digital-marketing.jp/seo/correct-usage-of-heading-tag/
h1タグの使い方から効果まで解説されています。

●h1タグを使う意味

h1タグはSEOにおいて重用な要素のひとつだとされています。

文字を太字に強調したり、サイズを大きくしたりすることはhタグを使用しなくても可能ですが、hタグで指定することにより「この部分が見出し=重要な要素」と検索エンジン側に把握させることができます。

特に、h1タグに含まれるワードはそのページ内で最も重要な内容だと判断されます。そのため、大切な内容はh1の中に含めるように心掛けましょう。

また、適切にh1、h2、h3とタグを使用することで、検索エンジン側にページの構造を理解してもらいやすくなります。不規則に使用しすぎてしまうと、検索エンジンが構造を理解できなくなってしまう可能性があるので注意しましょう。

例えば、h1タグをいくつも使用してしまうと検索エンジンを混乱させてしまいます。h1タグは1ページ内に重複して存在させないようにするのが理想です。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像