ハッカソンを開催してみる、という視点

ハッカソン(Hackathon)は「Hack」と「Marathon」を組み合わせた造語です。
一般的には「Hack」という言葉を聞くと「ハッキング」を思い浮かべてしまい、
ハッカソンも、なんか怖いことをしているという連想をされがちです。
「ハッカー」は、コンピューターやインターネットに詳しい人という意味であり、善悪に関する意味は含まれていません。

一般的なハッキングのイメージで使われるべき単語は実際は「クラッキング(Cracking)」という言葉で、クラッキングをする人を「クラッカー(Cracker)」と呼びます。
ネットで悪いことをしている人は「ハッカー」ではなく「クラッカー」ということを覚えておいてください。
ちなみに、コインチェック社取引の仮想通貨580億消失事件では、17歳の女子高生ホワイトハッカーが犯人を特定したのでは、と噂になっています。

話が逸れました。

ハッカソンとは

ハッカソンは、ある決められたテーマに対し時間内に開発を進めるイベント、という認識で良いです。
一般的には1日〜7日程度。グループを作って、各グループが発表するという形式をとることが多いです。

週末を2回に分けてアイデアソンとハッカソンに分ける場合もあります。
ちなみに、アイデアソンは「アイデア」「マラソン」の造語です。

参加者にとってのメリット

・普段の仕事とは違う開発ができる
・自分の力を示すことができる
・協力して作るため、達成感がある
・短期間でプロトタイプまで持っていくスピード感が楽しい
などなどが挙げられます。

主催者にとってのメリット

・自社サービスの認知アップ
・自社データの利活用
・教育
があります。詳しくはWikipediaの「ハッカソン」の項目をご覧ください。

近年では
三井住友銀行が「ミライハッカソン」の名前でイベントをしたり、
自動車メーカーが実施したり、国や自治体が主催したりと、以前より認知度が上がってきた印象があります。
2017年はPepperやDeepLearningのハッカソンが多かった気がします。
御社でも活用しきれていないデータなどあったら、ハッカソンを開催してみる、という視点でいると何かしらの発見があるかもしれません。

私が参加したことのあるハッカソン

私自身はエンジニアではありませんが、物干し竿メーカーのIoTハッカソンに参加したことがあります。
そこでは、最初にレクチャーがあったため、簡単な開発は初心者でもできましたし、
自分の出したアイデアが、エンジニアによってその場で実現されるのはとても面白い体験でした。
ただ、一番驚いていたのは物干し竿メーカーの社長さんだった記憶があります。

近日開催のハッカソンは下記からご確認ください。
東京が多いですが、地方でも結構開催されているんですよ。
https://techplay.jp/tag/hackathon

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

YouTuberになるのが難しくなった

YouTuberになるのが難しくなった

最近の子供たちに将来なりたい職業を聞くと、上位にYouTuberがランクインしてくるそうです。
テレビに出ているタレントやお笑い芸人よりも身近な存在で、しかもゲームの実況をしたり、おもしろい動画を撮影するのが仕事になると思えば、子供たちが憧れるのも当然でしょう。

しかし、最近YouTubeパートナープログラムが変更され、YouTuberになって収入を得ることが一段と難しくなってしまったのをご存知でしょうか。

これまでは、YouTubeパートナープログラムに申込みをしているユーザーは、動画の再生回数に応じて収益を受け取ることができました。
ところが今年2月20日以降は、YouTubeチャンネルの登録者が1000人に満たない場合と、過去12ヶ月の動画の総再生時間が4000時間を満たない場合は、問答無用でプログラムの対象外となってしまうことが決まったのです。

例えば、ピコ太郎のPPAPのように再生回数1億回を超える大ヒット動画を投稿したとしても、チャンネル登録者が1000人に到達していなければ、1円も広告収入を得られません。
そのため、「YouTuberになろう!」と思って動画の投稿を始めたとしても、チャンネル登録者数と動画総再生時間の条件をクリアするまでは、完全に“タダ働き”となってしまうのです。

チャンネル登録者1000人以上、過去12ヶ月の動画総再生時間4000時間以上という条件はかなりハードなもの。
これからYouTuberになろうと思っている人にとっては、とにかく厳しい条件だと言えるでしょう。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

デザイナーが見た「ゼルダの伝説」のユーザーインターフェイス

デザイナーが見た「ゼルダの伝説」のユーザーインターフェイス

前回・前々回とNintendo Switchの話題が出ておりますが、その話をするならデザイナーの私も黙ってはいられない!ということで、私も同じく熱中してしまったNintendo Switchのゼルダの伝説のユーザーインターフェイスの話をしたいと思います。

テレビゲームにおいてのユーザーインターフェイス(以下:UI)とは、ゲームの世界とプレイヤーの現実を繋ぐ重要な要素です。Nintendo Switchのゼルダの伝説のUIはカラーやフォント、視点の誘導箇所に至るまで、これでもかというほどユーザー視点にたったUIの構築がなされています。その中でも、とくに私が素晴らしいと感じた同作のUIの工夫をいくつかご紹介させてください。

実写でもアニメでもない、嫌味のないシェーディング

3Dのゲームの場合、3Dの世界のテイストを決めるのがシェーディング(※1)なのですが、シェーディングには非常に沢山の選択肢があり、これだ!というものを決めづらいのですが、同作ではこれしかないというシェーディング処理がなされています。全体を通して違和感を感じることがないことも実はかなりすごいことだったりします。

白のようで白ではない、ゼルダホワイト

自然界には完全な白はないということで、同作で使用されている「白色」は、すこし黄色みを帯びたカラーが使用されています。
この白はゼルダホワイトと呼ばれ、UI・タイトルロゴ・パッケージ・フェードアニメーションにまで使用され、作品全体のトーン統一の基礎となっています。

ゼルダの世界観を文字だけで表現した合成フォント

ゲーム内に度々でてくるフォントですが、かな部が「ロゴGブラック」、漢字部が「ラグランパンチ」という販売元の違うふたつのフォントを組み合わせて使用しています。
どこか懐かしいのに、非常に個性的なフォントフェイス。個性的なフォントの合成は非常に難しいのですが、これらのフォントの選択から合成に至るまでのセンスに感動しました。

いかがでしたでしょうか。こういった特長の他にも、これらのUIコンセプトを実装するエンジニアの努力も見え隠れする同作。「ゲーム体験を濃厚にするための無ければ無いほうがいいUI」・「ゲームではUIを無くすことはできない」という相反するテーマを、グラフィック・フォント・仕様設計・アニメーションのすべての段階において非常に高いレベルで融合させたという好例がNintendo Switchのゼルダの伝説だと思います。ゲームに興味がない方もぜひ一度見ていただけると嬉しく思います。

※1 シェーディング

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Web制作者から見た任天堂Switch

Web制作者から見た任天堂Switch

前回、ライターの野島がNintendo Laboについて書いていましたが、
任天堂SwitchはWeb関係の仕事をしている人にとって、気になる存在です。

それは、任天堂SwitchにWeb技術が色々と導入されているからです。
ブラウザからサイトが見られる。ということではなく、
ユーザーインターフェースや言語設定などなど、Web技術を多用して作られているようなのです。

白石俊平氏(HTML5 Experts.jp編集長)のブログを読んでみました。↓
Nintendo Switchの中ではReactが動いてる!Nintendo eShop開発秘話を聞いてきた

「すぐに出会える」「すぐに買える」「すぐに改善」の3項目を満たす開発環境に最適なのが、Webだったそうですが、このブログを見るとなんだか胸が熱くなります。確かにWebっぽさが随所にちりばめられていますし、アニメーションや色の使い方などなど、色々と参考になります。

そもそもゲームというのは「大量の情報を整理して表示」「大量の操作を効率よく覚える」という視点でみると非常に優秀な設計がされています。
そのため、Webを制作をする上でも非常に多くのヒントや気づくを得ることができます。
ということを言い訳にして私は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を長時間プレイしています。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Nintendo Labo

Nintendo Labo

僕は最近になって家庭用ゲーム機のNintendo Switchが欲しいなあと思い始めているのですが、先日Nintendo Switchに関連した新商品Nintendo Laboが発売になるという発表があり、結構な衝撃を受けました。

動画も一緒に発表されていたのですが、この動画がかなり魅力的です。
3分程度なのでお時間のある方はぜひご覧になってみてください。

近年、任天堂の新製品は動画で紹介されることが多いのですが、その内容がいつも本当に魅力的で、毎回感心してしまいます。
今回のNintendo Laboは簡単に言うと“ダンボールを組み立てて作ったおもちゃがSwitchと連動する”という感じなのだと思うのですけど、商品自体が魅力的なのはもちろん、ワクワクさせる感じの動画作りがすごくうまいなあと感じるのです。
文字も言葉も使わずに、音楽と映像だけで商品の魅力を伝えていて、気がつくと商品の世界に引きずり込まれちゃうのですよね。

僕は映像のことは詳しくないですし、映像にはいろいろな表現手法があるのでしょうけど、この動画にはWebで動画を使って何かを発信していく時に参考にできるヒントがたくさん詰まっているような気がしました。

あとNintendo Laboのターゲットは、Nintendo Switchをプレイできる子供よりもさらに低年齢層なのだと思いますが、これは幼い頃から任天堂のおもちゃに触れさせて、そのまま任天堂のファンにさせるという戦略なのかなと感じました。こういうのもうまいですよね。

まあ、僕は今のところNintendo Laboは買わないと思いますけど、実物がどんな感じなのかはすごく気になります。
4月の発売までに続報が何度か出るはずなので、引き続きチェックしていこうと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

アダプティブデザインで、レスポンシブデザインの弱点を補う

アダプティブデザインで、レスポンシブデザインの弱点を補う

パソコン版もスマートフォン版もひとつのHTMLで対応するレスポンシブデザインの弱点については以前書きましたが、今回は、その弱点を補うアダプティブデザインについてご紹介したいと思います。

おさらい:レスポンシブデザインの弱点

表示端末のサイズによって自動的に表示を変えるレスポンシブデザインは、情報の優先度の食い違いが起きたり、多様な表示端末のいずれかで表示が崩れてしまったりします。

アダプティブデザインとは?

アダプティブデザインとはコンテンツをデバイスに合わせて適応させるデザインです。
レスポンシブデザインが自動的に「配置」されるデザインなのに対し、「適応」させるのがアダプティブデザインです。

引用:https://speckyboy.com/adaptive-user-interfaces/

 

アダプティブデザインのメリット

アダプティブデザインはそれぞれの表示端末に「最適」なデザインを配信します。
これによって、ユーザーに伝わる情報も、「最適」なものだということになります。
レスポンシブデザインよりもさらに個々のユーザーに適した体験を提供することができます。
アダプティブデザインの究極の目標は、個人ごとに最適化されたWEBサイトの提供ということになります。

アダプティブデザインのデメリット

自動的にサイズ変更させる作りのレスポンシブデザインと違い、それぞれの表示端末に合わせたデザインにするため調整が必要になります。
結果的にはこれが、ユーザーごとにより最適化されたWEBサイトの提供につながるのですが、工数の増加は避けられません。

 

レスポンシブデザインとアダプティブデザインを組み合わせることによってベストなパフォーマンスを発揮することができますが、コストがかかってしまうのも事実です。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Googleトレンドが便利です。

Googleトレンドが便利です。

ネット上で商品を販売するときのお店の名前って色々あります。

・オンラインショップ
・オンラインストア
・ECサイト
・ネットショップ
・ネットストア

などなど

名前ごとに違いがあるのかという質問を受けることがありますが、どれも同じです。

ちなみに
ECはElectric Commerce(電子商取引)の略称です。

いずれも、
・インターネットに関する言葉
・お店・取引に関する言葉
の掛け合わせということですね。

では、どの名前を使うべきか。

全体像やトレンドを把握するにはGoogleトレンドが便利です。
どのキーワードのシェアが高いのか、認知度が変化しているキーワードは何かを調べるときに役に立ちます。

前述の5単語を見比べて見ると下記のようになります。

圧倒的にオンラインショップが使われています。
上記のグラフとともに実際調べてみました。

「オンラインショップ」で検索すると

ドコモ、au、ソフトバンク、アニメイト、AOKI、ロッテ、浦和レッドダイヤモンズ、アサヒビール
などが出てきます。実店舗を持つ業態が、オンラインにも出店している場合によく使われるのでしょう。

「オンラインストア」で検索すると

ワールド、UNIQLO、AU、伊勢丹、スターバックス、ユナイテッドアローズ、高島屋、Y!モバイル
などが出てきます。オンラインショップに比べてファッション分野が多い印象です。

「ECサイト」で検索すると

Wikipedia、ASPサービス、オンライン通販の記事
などが出てきます。このキーワードは出店したい人が調べる単語ということなので、出店者が使う言葉ではないということがわかります。

「ネットショップ」で検索すると

開業の基礎知識、BASE、MakeShopというネット通販開業系と、
イオン、郵便局、カメラのキタムラなどの店舗が混在しています。

「ネットストア」で検索すると

無印良品、ロフト、東急ハンズ、モノタロウ、MARKS&WEB
などが出てきます。

単語ごとに特性があると思いませんか?
今回わかったのは、自社で出店する場合は「ECサイト」という名前は使わない方が良いかも、ということです。

ただ、これらの単語についても、ネットでの通販自体の認知度が低かった時代をベースに作られています。
ネット通販業界では有名な「北欧、暮らしの道具店」などは上記の単語が使われていないので、
オンラインで商品を販売するからと言って、その名前をつけなくてはいけないということはないことがわかります。

また、ネットで商品を販売する場合、名前同様だいじなことがあります。

オンラインショップの種類

・モール型
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが該当します。

・自社型
モール型サービスを利用しない販売方法です。

それぞれまた種類や出店メリットデメリットがあるので、
次回説明します。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Twitterのアンケート機能

Twitterのアンケート機能

私は、今年最初の投稿になります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、皆さまはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。
1月4日、5日もお休みで、1月9日から仕事始めという方も多かったようですが、実際はどうだったのでしょう。

こういった「ちょっとした意見」を集めたいときに意外と便利なのがTwitterのアンケート機能。
2択~4択の質問を作り、投票を集めることができるのです。

というわけで、ランガレWebのTwitterアカウントで実際に仕事納めと仕事始めについてアンケートを取ってみたところ、以下のような結果になりました。

「仕事納め」のアンケートは12票が集まり、最も多かった意見は「30日以降または仕事納めをしない」で、全体の42%でした。

「仕事始め」のアンケートは8票が集まり、最も多かった意見は「4日」で、全体の38%でした。

票数が少ないとデータとしては参考にならないかもしれませんが、気軽にアンケートを取れるのは面白いですよね。
でもフォロワーが多ければ投票数も増えるはずなので、データの価値も上がるでしょう。

また別のテーマでもやってみたいと思いますので、その際にはお気軽にご回答いただけましたら幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

WEBフォントを活用しよう

WEBフォントを活用しよう

以前こちらの記事でもご紹介したとおり、WEBサイトに表示されるテキストのフォントは、ユーザーの環境によって違います。Windowsではメイリオ、MSフォント(Win8以降は游フォント)、Macでは游フォントやヒラギノフォントが表示されるのが一般的です。今回はWEBフォントについてもう少し詳しく書いていきたいと思います。

【WEBフォントとは?】
WEBサイトのテキストは、ユーザーの閲覧端末(パソコンやスマホ、タブレットなど)にインストールされているフォントで表示されます。逆に言えばインストールされていないフォントは表示できないということになります。この問題を解決するのがWEBフォントです。
あらかじめサーバーにフォントデータを格納することで、端末が異なっても同じフォントを表示することができます。また、WEBフォントは解像度が高く、高解像度のディスプレイでも美しく表示することができ、レスポンシブデザインのWEBサイトでも効果が期待できます。

【WEBフォントは必要?】
WEBフォントの役割は目的によって異なります。下記は一例になりますが、業態に合った目的を達成するために、必要か不要かを判断すると良いでしょう。

・デザインが重視されるWEBサイト
ただ置かれるだけの飾り気のないテキストも、WEBフォントを使用すれば好みのテイストに変更することができます。高品質なフォントを利用すればブランディングの一助にもなるでしょう。

・文章の多いメディア系のWEBサイト
文章が主体のWEBサイトでは、高品質なWEBフォントの効果を実感することができます。紙媒体で使用されているフォントをWEBフォントとして使用することで、紙面と似た雰囲気のWEBサイトを制作できます。

・自治体、官公庁など、アクセシビリティが重視されるWEBサイト
多くのユーザーがより読みやすいようにつくられた「ユニバーサルデザインフォント」というフォントがあります。WEBフォントにユニバーサルデザインフォントを設定することで、可読性の高い、よりユーザーの満足度の高いWEBサイトになります。

【WEBフォントのデメリット】
・利用コスト
日本語フォントの場合、有料のものでないとWEBフォントとして採用する品質ではないものも多いです。

・表示速度を遅くする可能性
WEBサイトの表示の際、フォントデータの一部を読み込むので表示速度に影響を及ぼすことがあります。

対象のWEBサイトにWEBフォントが適しているかどうかは、株式会社モリサワの提供するTypeSquare Web Font Tryoutで無料で確認することができます。ページの下にある入力欄にWEBサイトのURLを入力して「Tryout」をクリックすると、サイトにウェブフォントを適用した様子が表示されるので、試してみてはいかがでしょうか?
TypeSquare Web Font Tryout

「TypeSquare WebFontTryout」でヤフートップページのフォントを変更してみました

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

サムネイルとは?│Web用語集

サムネイルとは、画像を縮小して表示させたもののことを指します。
もともとは「thumb nail=親指の爪」という意味を持つ言葉です。

スマホの写真一覧画面(カメラロール)に並んでいる縮小された画像もサムネイルです。

インターネット上では、データの重い動画や複数の画像など、読み込みに時間のかかる情報を大まかに把握させるために使用されていることが多いです。

サムネイルについてもっと知りたい方は下記をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
サムネイルの効果的な使い方
復習クイズ

●他のサイトでの説明

使われるシーン別の解説が書かれています。
https://kotobank.jp/word/サムネイル-3763

Webに特化したサムネイルの用語説明と、作り方などにも触れています。
https://ferret-plus.com/957

スマホやパソコンでのサムネイルについてわかりやすく説明されています。
http://www.724685.com/word/wd130213.htm

 

●サムネイルの効果的な使い方

インターネットにおけるサムネイルの役割は、読み込みに時間のかかる情報を大まかに把握させるためだと書きました。
そういう意味で最も効果的にサムネイルを利用しているのは、YouTubeなどの動画サイトでしょう。

例えばYouTubeの一覧画面には静止画と動画タイトルが表示されていますが、その静止画もサムネイルです。
動画を読み込むのには時間がかかりますし、動画を最初から最後まで見たらもっと時間がかかります。
しかしタイトルと1枚の静止画によって、開かなくてもどんな動画かわかるとまではいきませんが、「見たい」「見たくない」の判別はつけることができるはずです。

また、ニュースサイトでも記事のタイトルに1枚のサムネイルが添えられることが増えました。
こちらも記事の中身を大まかに把握させるという目的で使われているのですが、それ以上に記事をクリックさせるための画像を使用していることが多いです。
インパクトのある画像がサムネイルに使われていると、それだけで記事を開きたくなってしまいますからね。

ブログなどでも、一覧画面に表示されるサムネイル画像によって閲覧数が大きく変わることもあります。
普段からブログを書いている方は少し意識をしてみるといいかもしれません。

 

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

【重要】SEOを人に頼む前にまず確認!SEOの公式情報

【重要】SEOを人に頼む前にまず確認!SEOの公式情報

先日、Googleが「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」を改定しました。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

以前はPDFで配布されていた資料ですが、発行が2011年ということもあり、
2017年12月に現状に合わせた内容に刷新されました。

PDF(2011年)

今見ても基本的な部分は変わっていません。一度この資料を見てから、新ページを見ると良いです。

新スターターガイドでは、主に下記について書かれています。
・Googleへのサイトの登録とその確認方法
・Googleがコンテンツを理解できるようにする方法
・検索結果の表示の管理方法
・サイトの階層整理について
・コンテンツ・画像の最適化
・モバイル対応
・宣伝
・分析

また、重要な項目についてそれぞれ
・おすすめの方法
・避けるべき方法

が記載されています。

ウェブに関する仕事をしている人で、
スターターガイドのことを知らなかった人はぜひ見てください。

この内容は本当に重要です。

リンク先に書いてある意味がわからない場合は、ウェブの詳しい人に相談して、
現状把握をまずすることをお勧めします。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

2018年の色はUltra Violet

2018年の色はUltra Violet

PANTONE社による「2018のトレンドカラー」がUltra Violetに決定しました。

出典:https://www.pantone.com/color-of-the-year-2018

そもそもこのトレンドカラー、PANTONE社が色を販売するために適当に選んだものを発表しているだけなんじゃないの?と以前は思っていました。

ところが、サステナビリティ・快適さ・シェアリングエコノミー・オーガニック・ピュアという5つのキーワードに加え、Pantone Color Instituteの色彩のエキスパートが、デザイン・映画・食・ファッション・アート・エンタテイメントから、モノ・旅・スポーツ・テクノロジーに至るまで幅広いリサーチを行い、その結果を分析して決定されていることを知りました。

出典:https://www.pantone.com/color-of-the-year-2017

トレンドカラーが、実際の社会で求められている色であるかどうかということが興味深いのです。

2017年のトレンドカラーは「Greenery」でした。

都知事選挙を思い浮かべる色です。
意外なところに影響を及ぼしているかもしれないトレンドカラーは、WEBサイト制作においても、とくに流行に敏感な業種を担当する場合は頭に入れておきたいと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

キャッシュとは?│Web用語集

キャッシュ(cache)とはウェブサイトを見たときに、パソコンに一時保存されるファイルのことです。
よく現金を意味するCASHと勘違いされますが、綴りはCACHEで、日本語での意味は「隠し場・貯蔵所」です。
Internet Explorerではキャッシュのファイルを「インターネット一時ファイル」という名前で保存しています。

なぜ、こんな機能があるのか

キャッシュがあると、あるサイトに2回目のアクセスをしたときに、
各種ファイルをネット上から取得せずに自分のパソコンに保存されたデータから呼び出されます。
すると、ネットワークへの負荷が小さくなります。また、自分のパソコンからの読み込みの方がネット上からデータを取得するよりも早いため、体感速度も上がります。

キャッシュの弊害

画像を更新したウェブサイトを見ても、パソコン内の保存ファイルが表示されることがります。
そのため、サイトを更新しても、写真だけが古いまま(に見える)という状況はよく起こります。

目次

他のサイトでの説明
使い方や場面
復習クイズ

 

●他のサイトでの説明

NTTPC用語解説辞典 ー 2種類のキャッシュを説明しています。
https://www.nttpc.co.jp/yougo/キャッシュ/

サルワカ ー  キャッシュとは?IT初心者でも分かるように解説
https://saruwakakun.com/it/web/cache

 

●使い方や場面

キャッシュという言葉がよく使われる場面・会話
「斜視の更新を確認できなかったら、キャッシュクリアしてみてください。」
「キャッシュがしぶとく残っています。」
「画像が変わらない?キャッシュかもしれませんね。」

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

CC,BCCとは?│Web用語集

CC(シーシー)、BCC(ビーシーシー)とはCarbon Copy(カーボンコピー)、Blind Carbon Copy(ブラインドカーボンコピー)の略字です。
カーボンコピーとは、カーボン紙によって複写した文書のことです。
といっても、コピー機やカメラが普及した現在、カーボン紙を見たことがない人もいるかもしれませんね。
今でも使われるのは、宅急便やゆうパックを送る際の用紙です。
一番上に文字を書くと下の用紙にも同じ筆跡が残りますよね。
これがカーボンコピーです。

BCCのBはBlindの略なので、「見えなくさせる」という意味になります。
カーボンコピーを「見えなくささせる」ということですが、
隠す部分は送り先だけになります。

CCを使う場合

送り先以外にも内容を共有したい場合によく使います。
お客さんに送るメールを自社の上司にもCCをつけて送る。という使い方をよくします。

BCCを使う場合

内容を共有したいけれど、送り先を共有したくない場合に使います。

CC,BCCについてもっと知りたい方は下記をご覧ください。

 

目次

他のサイトでの説明
使い方や場面
復習クイズ

 

●他のサイトでの説明

ビジネスメールの教科書 ー TO、CC、BCCの特徴と違い
https://business-mail.jp/technique/to-cc-bcc

Yahoo!メールヘルプ ー 「Cc」と「Bcc」の違い
https://www.yahoo-help.jp/

 

●使い方や場面

CC,BCCという言葉がよく使われる場面・会話
「一応状況確認したいからCCで送っておいて」
「なんでBCCにしなかったんだ」
「全員Toにしたらわかりづらいから、CCもちゃんと使ってね」

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

URLとは?│Web用語集

URL(ユーアールエル)とは、いわゆる「ホームページアドレス」「アドレス」と呼ばれるもので、
「Uniform Resource Locator(ユニフォーム・リソース・ロケーター)」の略です。

インターネット上にある情報の場所を示す文字列のことなので、
「住所」のようなものだと思えばわかりやすいでしょう。

wepRESSのURLは「https://wepress.web-magazine.jp/」と言うことになります。

URLについてもっと知りたい方は下記をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
URLとアドレスの違いとは?
復習クイズ

●他のサイトでの説明

マーケティング用語のひとつとして紹介されています。
https://ferret-plus.com/920

URLの「構成」までわかりやすく説明されています。
https://ferret-plus.com/919

Wikipediaにも項目があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Uniform_Resource_Locator

●URLとアドレスの違いとは?

http://~ と続く文字列のことを「URL」と読んだり「アドレス」と読んだりしますよね。
この2つの言葉に違いはあるのでしょうか。

基本的には同義と考えて良いでしょう。

ただ、「URL」はインターネット上の情報の場所を示すものですが、「アドレス」は若干範囲が広くなります。

例えば「メールアドレス」もアドレスですし、「IPアドレス」という言葉もよく耳にするかと思います。

「アドレス教えて」と言われたら、会話や文脈から「URL」なのか「メールアドレス」なのかわかると思いますが、どちらもアドレスであることに間違いないのです。

http://~ で始まるウェブページのアドレスのことを指すときは「URL」と言うようにした方が、誤解が生じることはないかもしれませんね。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

RGBとは?│Web用語集

RGB(アールジービー)とは色の表現方法のひとつで、Red Green Blueの光の三原色の略字です。
RGBはディスプレイで使用する色の名前で、印刷の場合はCMYKという色の表現方法を使います。

1677万色

テレビを含めたディスプレイで、1677万色という数値がよく使われています。
これは、RGBの各色が256色の場合の掛け算の数値です。
256 × 256 × 256 = 1677万7216

RGBについてもっと知りたい方は下記をご覧ください。

 

目次

他のサイトでの説明
使い方や場面
復習クイズ

 

●他のサイトでの説明

コトバンク ー フルカラーとは何かを説明しています。
https://kotobank.jp/word/RGB-44

キヤノンサイエンスラボ・キッズ ー 光はRGBでできている
子供向けの説明なので、わかりやすいです。
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_04_02.html

KDDI ー RGBの概要
http://www.kddi.com/yogo/

●使い方や場面

RGBという言葉がよく使われる場面・会話
「ロゴマークのRGBカラーを教えてください。」
「どのくらいの灰色なのかRGBカラーで具体的に教えてください。」

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

WordPressとは?│Web用語集

WordPress(ワードプレス)とは、無料で提供されているオープンソースのブログシステムのこと。
オープンソースとは「誰でも使うことができる」という意味で、個人でなく法人利用や商用利用も可能です。

自分で用意したサーバーにインストールすることで利用でき、専門的な知識がなくてもブログサイトを簡単に作ることができます。

導入するメリットも大きく、現在では世界中のWebサイトの約3割がWordPressで制作されているとまで言われています。

WordPressについてもっと知りたい方は下記をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
WordPressを利用する主なメリット
復習クイズ

 

●他のサイトでの説明

マーケティング用語のひとつとして紹介されています。
https://ferret-plus.com/920

WordPressの普及率について書かれています。
https://capitalp.jp/2017/11/13/wp-numbers-matter/

メリットから仕組みまで、しっかり紹介されています。
https://www.seohacks.net/blog/uncategorized/1047/

 

●WordPressを利用する主なメリット

・無料で導入、利用できる

・ブログ感覚でページ制作と更新ができる

・デザインテンプレートが豊富
→無料のものから有料のものまで、たくさんのテンプレートが公開されています。

・機能追加が簡単
→「プラグイン」を使って問い合わせフォームなどを簡単に追加できます。

・カスタマイズも可能
→利用者が多いため、カスタマイズするための情報も豊富に公開されています。

・SEOに強い
→特にサイト内部のSEOに最適だとしてGoogleも認めています。

 

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像